-
2016/1/20
中身の見えないギフト包装を行った場合(とくに消耗品)は、問題無いでしょうか。
内容物の品名及び数量を外側から確認できない場合にあっては、内容物の品名及び品名ごとの数量が記載されたもの又は記載された書面が貼り付けられたものでなくてはいけません。
-
2016/1/20
梱包する場合の注意書きに記載する外国語の種類は指定されていますか?
日本語と外国語と規定されていますが、外国語の種類は指定されていません。ご利用の多い国の方にわかる言語を使うことが望ましいでしょう。
-
2016/1/19
梱包する袋は認可を受ける必要がありますか?
認可を受ける義務はありませんが、大臣告示の内容を満たす必要があります。
-
2016/1/19
梱包する袋はどのようなものでもよいですか?
定められた様式のプラスチック製の袋、または段ボールや発泡スチロール製の箱とされています。梱包後、特殊なテープで密封することが必要です。
-
2016/1/19
包装後、開封し一部を消費した場合は、すべて課税になるのですか?
消費した物品についてのみ課税されます。一部を消費したために全体の免税基準額(5,000円)を下回る場合は、全てに対して課税されます。
-
2016/1/19
梱包した商品を滞在中に開けてもよいかと聞かれた場合はどう答えたらよいですか?
開けた場合、または破れてしまった場合は消費しないように案内してください。使ったり食べたりすると課税されることをご案内ください。
-
2016/1/19
透明の袋で梱包した場合、中身が見えるようにすれば、お店のロゴ等を印刷してもよいですか?
中身を見えるように配慮した上でロゴ等を印刷することは問題ありません。
-
2016/1/19
包装する袋のテープはガムテープではダメですか?
開封したことがわからないので、ガムテープは不可です。
-
2016/1/19
梱包する袋はどこで購入できますか?
包装資材のページをご参照ください。
-
2016/1/19
2人でそれぞれ購入するものを一緒に会計した場合、別々に梱包しても問題ありませんか?
別々の方への販売の場合は、それぞれに梱包をしなければなりません。
- 1
- 2